会員向けオンラインセミナーのお知らせ
日本作業科学研究会 第24回学術大会の案内をアップしました。
2020.03.03
日本学術会議協力学術研究団体の指定について
昨年より取り組んでおりました「日本学術会議協力学術研究団体」の申請結果について、この度、本研究会が協力学術研究団体に指定されました。
この指定は、学術研究の向上発展のための活動を行っている、一定の基準を満たした団体になされるものです。ご支援を賜りました皆様に心より感謝を申し上げます。
なお、すでに日本学術会議協力学術研究団体のwebサイトに、本研究会が登録されておりますのでご覧ください。
日本学術会議協力学術研究団体のwebサイト
2020.02.19
第8回作業科学にまつわる研究法 研修会 開催のお知らせをアップしました。
2020.02.12
作業科学研究13巻がJ-STAGEにアップされました。
2020.01.14
第6回作業科学を実践につなげる研修会案内 をアップしました。
2019.12.06
第1回世界作業科学学会がカナダ,バンクーバーにて開催されます。
期日:2021年8月25日から28日
詳細がわかりましたらアップいたします。
2019年11月12日以前分は、過去の情報へ移動しました。
過去の情報
2019.11.12
第23回作業科学セミナー抄録集がアップされました。
2019.11.05
第23回日本作業科学セミナーin 茨城 事前参加申し込みを2019年11月12日24時まで延長します。
2019.8.14
演題募集期限を、9月1日(日)に延長したしました。多くの演題登録をお待ちしています!
2019.7.14
日本作業科学研究会ニュース23号をアップしました。
2019.06.11
第23回日本作業科学セミナーin 茨城 参加申込を開始いたします。
下のフォームをクリックしてください。
申込期間:2019年6月11日~2019年10月31日
2019.06.04
第23回日本作業科学セミナーin 茨城 参加登録案内が更新されました。
2019.06.04
第23回日本作業科学セミナー 演題/プレセミナーの自主企画募集要項が更新されました。
2019.06.03
作業科学研究11巻,12巻がJ-Stageにアップされました。以下のリンクからご覧ください。なお、最新号12巻は会員専用サイトに入る時と同じパスワードにて閲覧可能です。
← リンク先 クリックしてください。
2019.04.09
第23回作業科学セミナーの案内がアップされました。
2019.02.24
第7回作業科学にまつわる研究法研修会の案内をアップしました。
2019.02.19
作業科学研究 第12巻がアップされました。
作業科学研究 第12巻 第1号(2018年12月発行)
会員専用ページからご覧ください。
2018.12.24
:::::::::::::::::::::::::
第22回作業科学セミナー参加者の皆さんへ
大変お待たせ致しました。
さて、先日開催された第22回OSセミナーに参加の皆さんの「参加とコラボレーション」に、感謝を申し上げます。「参加とコラボレーション」は、いかがでしたでしょうか?
第22回OSセミナーのmentimeter結果を作成し、アップいたしました。
パスワードは、 sanka です。
なお、カム先生からの情報もアップいたします。
1 「安心からの脱出」デザイン・ドキュメント ダウンロード
2 ノルディクLARPのウィキ
3 日本LARP普及団体CLOSS
よろしくお願いします。
第22回作業科学セミナー大会長 ボンジェ ペイター
実行委員一同
:::::::::::::::::::::::::::::
2018.11.30
第22回作業科学セミナー抄録集をアップしました。
2018.11.5
<2018年役員選挙について>
選挙の告示と立候補者名及び立候補理由・抱負を掲載しました.
事務局ページをご覧ください。
2018.10.18
「第22回OSセミナー開催のお知らせを更新しました。
* プログラム、会場への案内、発表者へのお知らせ」
2018.9.29
<平成2018年度 役員選挙について>
2018年度役員選挙が公示されました。事務局ページをご覧ください。
2018.9.21
作業科学研究会ホームページをごらんのみなさまお元気のことと存じます。災害に会われた方々にはお見舞い申し上げます。皆様が前を向いていけますよう願っております。
国際交流班から昨年に続き、Journal of Occupational Scienceの抄録の書評を作業科学研究会のHPの会員専用コーナーに掲載します。
Journal of Occupational Scienceは、年に4号発行される英語で記述された作業科学の専門誌です。世界的に知られた作業科学者が編集者を勤め、多くの作業科学者が論文を投稿し、他の学問領域の学者が招待され原稿を寄せています。内容は必ずしも平易ではありませんが、最先端の作業科学の考えや知見が議論され、刺激的な専門誌です。作業科学研究会では、皆様に最先端の作業科学の知見、議論に触れてほしいと、今年もJournal
of Occupational Science 23巻4号、24巻1号、2号、3号の抄録を翻訳希望者が翻訳し、書評担当者による書評を掲載します。書評は23巻4号を坂上真理さん、24巻1号を小田原悦子、24巻2号を吉川ひろみさん、24巻3号を近藤知子さんが担当しました。
今回の抄録の翻訳に協力いただいた方々を敬称略 順不同にて紹介させていただきます。
札幌医科大学 坂上真理、文京学院大学 西方浩一、煌めく返り花プロジェクト 西野歩、常葉大学 鹿田将隆、 YICリハビリテーション大学校 中嶋克行、神奈川県立保健大学 中村拓人、磐田市立病院 馬場博規、自宅所属 小田原悦子、ぴあクリニック 鴨籐菜奈子、訪問看護ステーション不動平 鴨籐祐輔、杏林大学 近藤知子、医療法人香流会 高木信也、県立広島大学 吉川ひろみ、北海道大学 高島理沙、湘南医療大学 西野由希子
まず、翻訳希望者が抄録を翻訳し、国際交流班が翻訳内容を確認後、書評担当者が書評にまとめました。みなさま、会員専用から入って、作業科学の学術的世界に触れていただきたいと思います。
国際交流班 小田原悦子
2018.7.27
演題募集締め切り延長のお知らせ
第22回作業科学セミナー演題募集を平成30年8月31日(金)23時までとします。
2018.6.22
第22回作業科学セミナー参加申し込みを開始しました。
2018.6.04
第22回作業科学セミナー 演題募集要項をアップしました。
演題は、演題募集専用メール
osseminar22endai で受付けます。
2018.5.29
日本作業科学研究投稿規程及び執筆要領が更新されました。(機関紙・書籍情報ページ)
2018.4.16
第22回作業科学セミナーのチラシ,テーマ
についてをアップしました。
2018.3.26
作業科学研究 第12巻 投稿募集 チラシ
第12巻のテーマは、「作業的存在」です。これに関わる論文を是非お寄せください。総説、研究論文、実践報告、短報、資料、その他、テーマ以外の論文でも結構です。みなさまのご投稿を心よりお待ちしております。何卒よろしくお願いいたします。
「作業科学研究」編集委員長 近藤 知子
2018.3.18
作業科学研究会ニュース22号がアップされました。
2018.2.19
『第6回作業科学にまつわる研究法 研修会』2日目の開講時間帯が変更されました。
2018.2.07
「第6回作業科学にまつわる研究法 研修会 募集要項」が掲載されました。
2018.1.17
「第5回作業科学を実践につなげる研修会案内 募集要項」が掲載されました。
2018.1.2
2018年セミナー・研修会のチラシをアップしました。
チラシ
2017.12.29
2018年の研修会,セミナーを下記のように予定しております。
詳細が決まりましたら,ホームページにアップいたします。
第5回作業科学を実践につなげる研修会
2018年4月21日(土)、4月22日(日)
会場:大阪医療福祉専門学校(〒532-0003 大阪市淀川区宮原 1-2-14)
第22回作業科学セミナー
2018年12月8日(土),9日(日)
首都大学東京荒川キャンパス
pdf はこちら
2017.12.23
作業科学研究 第11巻がアップされました。
作業科学研究 第11巻 第1号(2017年12月発行)
会員専用ページからご覧ください。
2017.12.18
第21回作業科学セミナーが盛況のうちに終了しました。参加者,講演者の皆さま方のご協力に感謝いたします。
本セミナー基調講演にて「Perspectives on occupation-based social inclusion(作業を基盤としたソーシャルインクルージョンの視点)」をご講演いただいたDr.
Sarah Kantartzis 氏より大学ホームページ,メールアドレスの情報提供をいただきました。
Queen Margaret University
<https://www.qmu.ac.uk/>
Dr. Sarah Kantartzis
<mailto:skantartzisqmu.ac.uk>
2017.11.29
第21回作業科学セミナー抄録集がアップされました。←クリック
申込期間:6月19日(月)0時スタート ~11月15日(水)24時
※セミナー定員は400名、懇親会は250名です。
※お早めにお申し込みください(先着順)。
※1日参加の方は、備考欄に「1日目or2日目」のどちらに参加されるか記載をお願いいたします。
2017.11.20
作業科学研究会ニュース21号がアップされました。
2017.11.3
第21回作業科学セミナーの当日参加受付について
事前受付で沢山の方に申し込みをいただき感謝申し上げます。当初設定しておりました当日受付ですが、快適な学習環境を保つことが困難になると予測されるため誠に勝手ながら当日受付を取りやめることにいたしました。ご理解いただきますようお願い申し上げます。つきましては、参加をご検討されている方は、事前参加申し込み締め切り(11月15日)迄にご登録いただきますようお願い申し上げます。
2017.10.30
セミナー事前参加申込期間が11月15日24時まで延長されました。
2017.10.2
セミナー二日目の予定を変更しました。
2017.8.21
日本作業科学研究投稿規定及び執筆要領が更新されました。
2017.7.19
国際交流班からのお知らせ
Journal of Occupational Science 書評の掲載
国際交流班から素敵なお知らせです。今回から、Journal of Occupational Scienceの抄録の書評を作業科学研究会のHPの会員専用コーナーに掲載します。第一回である今回は、23巻2号の書評を吉川ひろみさん、3号の書評を近藤知子さんに担当していただきました。この掲載は、多くの会員の協力のおかげで実現しました。以下に敬称略にて紹介いたします。
札幌医科大学 坂上真理、文京学院大学 西方浩一、自宅所属 西野歩、
まず、翻訳希望者が抄録23巻の2,3号の抄録を翻訳し、国際交流班が翻訳内容を確認後、書評担当の吉川さん、近藤さんが書評にまとめてくださいました。みなさま、会員専用から入って、作業科学の学術的世界に触れていただきたいと思います。
2017.7.17
『第21回日本作業科学セミナー会場情報及び宿泊施設案内』が追加されました。
2017.6.17
第21回 作業科学セミナー 英語版チラシと英語版案内文がアップされましました。
2017.6.15
第21回作業科学セミナー演題登録申し込みフォームが掲載されました。
2017.6.5
第21回 作業科学セミナー チラシをアップしました。
2017.4.20
第4回作業科学を実践につなげる研修会案内をアップしました。
2017.4.9
学術誌「作業科学研究」投稿募集中
詳細はチラシをご覧ください。
2017.3.21
第21回作業科学セミナー開催概要をアップしました。
2017.2.3
第5回作業科学にまつわる研究法 研修会 開催のお知らせをアップしました。
2017.1.8
作業科学研究 第10巻がアップされました。
作業科学研究 第10巻 第1号(2016年12月発行)
会員専用ページからご覧ください。
2016.12.1
抄録集の一部を修正しました.
日本における作業科学の発展にご尽力いただいた南カルフォルニア大学Zemke博士とClark博士からご祝辞を頂きました.抄録集最新版に加えましたので,是非ご覧ください.
抄録集最新版はこちら→ 抄録
2016.11.29
第20回作業科学セミナー
《当日受付につきまして》
満席となりましたので、当日受付は行いません。
当日、来場されても入場できませんのでご注意ください。
2016.11.26
《キャンセル待ちの受付終了につきまして》
キャンセル待ちの受付を終了致しました。
多くの方々にご参加いただけますこと大変嬉しく思います。
当日、セミナー会場でお会いできますことを実行委員一同楽しみにしております。
《抄録集につきまして》
第20回日本作業科学セミナーの抄録集が完成しました。
抄録
2016.11.6
参加者数が定員に達しましたので受付を終了致しました。
たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました。
キャンセル待ちを受け付けております。
希望されます方は
①お名前
②所属
③電話番号
④メールアドレス
⑤会員/非会員/学生/1日参加(3日/4日)の別
⑥懇親会参加/不参加
⑦お弁当必要(3日のみ/4日のみ/両日)/不要をご記入の上、
osseminar20@jsso.jpまでご連絡ください。
2016.11.4
《事前申し込み期限のお知らせ》
第20回作業科学セミナーの開催まであと1ヶ月となりました。おかげさまで、事前申し込み参加者数が230名をこえました。受付定員は250名です。11月11日の受付期限を待たず、受付を終了させていただくことや、当日参加が受け付けられない可能性がでて参りました。
受付番号が251番以降の方は、キャンセル待ちとなります。
あらかじめご了承ください。
《プログラムの変更》
第20回作業科学セミナーのプログラムを一部変更いたしました。
変更部位は赤文字になっています。
12月3日(土)
9:15~ 受付
10:00~10:30 開会式
10:30~12:00 20回年記念講演
“日本の作業科学の歴史と私の作業”
(講師:吉川ひろみ先生)
12:00~13:30 総会&昼食
13:30~15:00 佐藤剛記念講演
“生きているシステム「複雑系」としての作業:作業を受け止める前提”
(講師:酒井ひとみ先生)
15:00~15:10 休憩
15:10~16:10 口述発表
16:10~16:30 休憩&移動
16:30~18:00 ポスター発表
(18:20~20:20 懇親会:セミナー会場にて)
12月4日(日)
9:00~ 受付
9:30~10:50 特別講演 “人の交わりから生まれてくる地域づくり”
(講師:倉持香苗先生)
10:50~11:00 休憩
11:00~12:30 基調講演 “作業のレンズを通して見る社会の課題”
(講師:エリザベス・タウンゼント先生)
12:30~13:30 昼食
13:30~15:00 ワークショップ
15:00~15:30 閉会式
2016.11.4
2016年10月24日(月)に,2016年度役員選挙の立候補が締め切られ,理事10名,監事2名の立候補を受け付けました。その結果,理事,監事とも立候補者数が定数と一致しましたので,全員が無投票当選となりました。選挙の告示と立候補者名及び立候補理由・抱負を掲載します。
→ 選挙の告示
→ 立候補者名及び立候補理由・抱負
2016.10.16
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第20号が掲載されました。
2016.10.13
【事前申し込み期限のお知らせ】
第20回日本作業科学セミナーの事前申し込み期限は平成28年11月11(金)です。申し込みがお済みでない方はお早めにお手続きください。また、大変申し訳ございませんが期日を過ぎて入金が確認できない場合は事前登録を取り消しさせていただきます。お早めのお手続きをお願い致します。
なお、事前申し込み期限前であっても定員になり次第、受付を終了致します。状況によりましては、当日の参加の受付ができない場合がございますので、どうぞお早めにお申し込みください。
皆様の参加をお待ちしています!!
2016.9.27
<平成2016年度 役員選挙について>
2016年度役員選挙が公示されました。事務局ページをご覧ください.
2016.9.13
会員用サイト:パスワード変更のお知らせ
日本作業科学研究会ホームページの会員用サイトのパスワードを2016年9月16日金曜日に変更します。2016年7月以降に会費を納入された方(2016年度会員)で、9月16日までに新しいパスワードをお知らせするメールが届いていない方は、ホームページの研究会事務局用サイトからお問い合わせください。
2016.8.4
Journal of Occupational Science(アブストラクト日本語訳)
Volume 22, Issue 4, 2015
Volume 23, Issue 1, 2016
が掲載されました。 会員専用ページからご覧ください。
今回は、批判的作業リテラシー、精神疾患を有する専門職のキャリア経験、作業的公正、状況分析、子供を対象とした写真顕在化インタビュー等、15の論文が掲載されています。
2016.8.3
編集委員会からのお知らせ
『作業科学研究』編集委員会では、発刊10周年記念特別企画を含む、第10巻の編集作業を進めています。
また、本誌11巻では、「作業的公正」をテーマにした特集を組む予定です。現在、両巻ともに、研究論文を大募集しています。
10巻より、新たに「短報」も創設いたしました。論文執筆に不慣れな方は、まずは是非、「短報」にご投稿下さい。詳細はチラシおよび本HP「機関紙・書籍情報」の「日本作業科学研究投稿規定および執筆要領」をご確認ください。
チラシ:
2016.8.2
【演題募集終了のお知らせ】
演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
演題の採否、発表形式、発表日時につきましては、後日メールにてお知らせいたします。
2016.6.19
第20回作業科学セミナーを2016年12月3日(土)・4日(日)に東海市芸術劇場(愛知県東海市)にて開催いたします。
今回の日本作業科学セミナーのテーマは『社会の課題を作業のレンズで捉える』です。
講師にはエリザベス・タウンゼント先生(基調講演:「(仮)作業的公正」)、酒井ひとみ先生(佐藤剛記念講演:「(仮)作業の複雑系」、吉川ひろみ先生(20周年記念講演:「(仮)日本作業科学研究会の歩みと私の作業」)をお招きします。皆様の作業のレンズを磨くお手伝いや、社会の課題に気付くヒントを下さると思います。
是非、多くの方に参加・発表していただき、作業的公正をはじめとする様々な作業科学の知識を深め、より良い社会の実現に向けての一歩を踏み出しましょう!
セミナー会場がある愛知県東海市は、名古屋から電車で15分、中部国際空港からも近く、全国からでも参加しやすい場所です。12月3日に予定しています懇親会には『名古屋めし』をご用意します。20回という節目のセミナーでもありますので、多いに語らい盛り上がりましょう!!
※参加申し込み方法や演題募集事項についての詳細は本ホームページ「講習会・研修会」を参照下さい。
(第20回日本作業科学セミナー実行委員長 堀部恭代)
2016.6.17
第20回作業科学セミナーのポスター
::::::::::::::::::::::::::
第20回作業科学セミナーの申込は近日中にアップします。
::::::::::::::::::::::::::
2016.5.16
Journal of Occupational Science(アブストラクト日本語訳)
Volume 22, Issue 2, 2015
Volume 22, Issue 3, 2015
が掲載されました。 会員専用ページからご覧ください。
今回は、作業バランス研究の文献レビューや作業的トランザクション、女性の禁煙における作業移行、受刑者の作業、精神障害者の就労の意味の探究等、17の論文が掲載されています。
2016.4.21
『日本作業科学研究』の投稿論文の種類に短報が加わり、投稿規定、執筆要項が改定されました。
短報では、萌芽的な研究も投稿できるようになりました。ご投稿をお待ちしています。
日本作業科学研究 投稿規定(改訂2016)
執筆要綱(改訂2016)
2016.4.20
『日本作業科学研究会 2016年度 会費納入のお願い
日本作業科学研究会は,2016年7月1日より新年度(2016年度)を迎えます。
新年度(2016年度)の会員を希望される方は、2016年6月1日~7月31日の期間に会費の納入をお願いいたします。
会費納入については「研究会事務局」をご覧ください。
2016.4.20
作業科学研究 第9巻がアップされました。
作業科学研究 第9巻 第1号(2015年12月発行)
会員専用ページからご覧ください。
2016.4.18
『最も読まれている論文と最も引用されている論文』
Journal of Occupational Science(アブストラクト日本語訳)
が掲載されました。 会員専用ページからご覧ください。
2016.2.18
第4回作業科学にまつわる研究法 研修会 開催のお知らせ
2016.2.14
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第19号が掲載されました。
2016.1.3
トップページのメニューに勉強会情報リンクが作成されました。
2015.12.27
トップページにfacebookへのリンクが作成されました。
2015.12.9
第19回作業科学セミナー抄録集をアップしました。
2015.10.10
第19回作業科学セミナーの参加申し込みを延期することになりました。
皆様からのご参加をお待ちしております。
参加申し込み:11月16日(月)まで
振り込み締め切り:11月20日(金)まで
またプログラムを一部変更いたしました。講習・研修会ページをご覧ください。
2015.9.20
会員専用ページのパスワードが更新されました。
2015.9.19
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第18号が掲載されました。
2015.9.16
第3回作業科学を実践に繋げる研修会in福岡
参加申込期限を10月1日(木)まで延長しました!
皆様からの申込お待ちしております。
研修詳細は「講習・研修会」の募集要項をご確認下さい。
2015.9.9
:::::::::::::::::::::
参加募集中
第3回作業科学を実践に繋げる研修会を10月4日(日)9:30より、
福岡県麻生リハビリテーション大学校で開催
:::::::::::::::::::::::::
2015.8.11
第19回作業科学セミナーの演題申し込み期間を以下の通り延長したいと
思います。
演題登録しめきり 8月15日《変更前》→8月29《変更後》
2015.8.3
「第3回作業科学を実践に繋げる研修会」募集要項をアップしました。
2015.7.26
第19回作業科学セミナーのポスターを講習研修会ページにアップしました。
参加、演題申し込みを受け付中です。
2015.7.14
入会申込・登録変更ページの入会申込書、変更届を更新しました。
2015.7.1
日本作業科学研究投稿規定が改訂されました。
2015.5.29
第19回日本作業科学セミナーのプログラム・ポスターがアップされました。 講習・研修会ページをご覧ください。
2015.5.19
square Journal of Occupational Science square
(アブストラクト日本語訳)
Volume 22, Issue 1, 2015
Volume 21, Issue 4, 2014
が掲載されました。 会員専用ページからご覧ください。
2015.5.1
第19回日本作業科学セミナー事前参加申し込みを開始しました。
下記フォームよりお願いします。
申し込み期間 2015年4月30日(木)~10月10日(土)
第19回日本作業科学セミナー事前参加申し込みフォームへ
演題募集は応募期間は6月22日~8月15日です。
詳しくは、講習・研修ページへ
2015.4.29
第19回作業科学セミナー情報についてアップしました。 講習・研修会ページをご参照ください。
2015.4.28
第3回作業科学を実践につなげる研修会開催のお知らせ
日時:平成27年10月4日(日)9:00~17:00(予定)
18:00~懇親会
場所:専門学校麻生リハビリテーション大学校
〒812-0007 福岡市博多区東比恵3丁2番1号
内容:作業科学の知識を作業療法実践に繋げるための研修会です。
詳細は決まり次第お知らせします。
問合せ・申込先:詳細決まり次第お知らせします。
2015.3.22
2015年11月28日(土)、29日(日)に浜松で開催します。
第19回作業科学セミナー実行委員長 小田原悦子
今回の会場は、新幹線を利用して日本の東からも西からも参加していただける便利な浜松駅から徒歩10分の場所です。日本全国からの参加・発表をお待ちしております。
今回の作業科学セミナーのテーマは「Transition: 人々の生活・人生における移行と作業」です。Transition とは、人間の生活・人生における移行、変遷、過渡期を意味する言葉です。我々は、生活・人生で多様な出来事に会い、ライフクライシスを経験しますが、乗り越え成長してゆきます。次の段階へと作業の力で乗り越えていきます。そこに作業の力強さがあります。作業療法士は、病気、障害、老いなど多様な状況にある人々に寄り添い、彼らがライフクライシスを乗り越えていくように援助します。作業的存在である我々は、人生のtransitionをどのように越えるのでしょうか?今回のセミナーは、多様な学際からスピーカーをお招きし、刺激に富んだ内容を企画しています。
基調講演は、Zemke & Clark編「作業科学」の「高齢期に意味ある存在として生きる」の著者、アイルランド、コークカレッジ大学のJeanne
Jackson氏に講演いただきます。
シンポジウムはTransitionをテーマに、人類学、老年看護学、都市計画の分野からシンポジストをお呼びします。
ワークショップは「作業的写真」を計画しています。2012年に札幌で開催された第12回作業科学セミナーで多くの方が参加した好評のワークショップです。西方浩一氏がファシリテーターを努めます。参加者の皆さんに作業の写真を持参していただき、身近な作業を語り、耳を傾け、理解を深める実践を企画します。
佐藤剛記念講演は日本の作業科学発展に貢献した方にお願いしますが、今回は浅羽エリック氏(スウェーデンのカロリンスカ研究所)に講演いただきます。懇親会は11月28日(土)のプログラム後に開催します。
参加申し込み、演題登録は、オンラインで受け付けます。作業科学研究会のホームページhttp://www.jsso.jp/から申し込んでください。参加の事前申し込み期間は5月11日~10月10日、演題登録(口述、ポスター)の応募期間は6月22日~8月15日です。演題の採否は10月9日にはお知らせします。
問い合わせ先は(担当:太田麻梨江、斎藤ふみ)です。
みなさま、浜松でお待ちしております。
2015.2.6
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第17号が掲載されました。
2015.2.4
「第3回作業科学にまつわる研究法 研修会 開催のお知らせ」がアップされました。
2015.1.6
作業科学研究 第8巻がアップされました。
会員専用ページからご覧ください。
2014.11.29
研究会理事リストページ、研究会事務局ページが更新されました。
2014.11.10
第18回作業科学セミナー当日参加可能です。事前参加申込受付は締め切りましたが、当日参加は可能です。当日、当日参加受付窓口にお越しください。
皆様の参加を心よりお待ちしております。
2014.11.7
第18回作業科学セミナー抄録集を講習・研修会ページに掲載しました。
2014.10.31
Journal of Occupational Science第21巻2号、3号の抄録が翻訳・掲載されました。会員専用ページからご覧ください。
2014.10.24
第18回作業科学セミナー参加申込された皆様 10月31日までが参加申込、並びに参加費振込期限となっております。 運営上、なるべく早めの入金にご協力下さい。
また、懇親会費、昼食弁当代も事前振込ですのでお間違えの無いよう お願いいたします。 参加費総額を確認されて確実な金額の入金をお願いいたします。
参加費:会員5000円 非会員7000円 懇親会費5000円 弁当代1000円 当日申込:会員6000円 非会員8000円
2014.10.16
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第16号が掲載されました。
2014.9.30 第18回日本作業科学セミナー事前参加申し込みフォームへ
第18回日本作業科学セミナー参加申込を定員に達し次第締め切らせていただきます!
第18回日本作業科学セミナーに関し、事前参加申し込みを9月30日(火)としておりましたが、定員の230名までまだ余裕があります。そこで、参加申し込みは、定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
尚、事前参加申し込みは、10月31日(金)までに参加費(懇親会費・昼食費含)をお振込みいただいた方が対象となります。10月31日(金)までに、参加申し込み、参加費の振込みをお願いいたします。それ以降は、当日参加として会員6000円、非会員8000円をお支払いただくことにとなりますので、ご注意ください。
どうぞ早めの参加申し込みをお願いいたします。
第18回日本作業科学セミナー事前参加申し込みフォームへ
2014.9.26
「Willard & Spackmanの作業療法2003年版」に掲載された「作業科学:学問を通して作業の科学と実践を構築すること」の翻訳が会員用サイトに掲載されました。
2014.9.26
平成26年9月15日(月)に,平成26年度役員選挙の立候補が締め切られ,理事10名,監事2名の立候補を受け付けました。その結果,理事,監事とも立候補者数が定数と一致しましたので,全員が無投票当選となりました。選挙の告示と立候補者名及び立候補理由・抱負を掲載します。
→ 選挙の告示
→ 立候補者名及び立候補理由・抱負
2014.9.22
第18回作業科学セミナープログラムが若干変更となりました。
11月15日(土)16:00~16:30に特別セミナー「病棟転換問題における作業剥奪」を設けます。詳細は現在企画中で、決まり次第お知らせいたします。その関係で、ワークショップならびに懇親会の開始時間が遅くなりますことお詫び申し上げます。
第18回日本作業科学セミナー プログラム 修正版.pdf
2014.8.29
第 18 回作業科学セミナー演題募集を締め切らせていただきました。参加申込は 9 月 30 日(火)まで受け付けております
2014.8.24
国際作業科学協会(ISOS)Web討論会のご案内
国際作業科学協会(ISOS)で、8月25日から9月20日まで、Web討論会が開催されます. 内容は、『批判的で社会的に責任のある学問としての作業科学の発展』.作業に関わる社会的・政治的な問題や、作業科学がそれに踏み込んで行くべきかという討論がされます。日本でも、「病棟転換型居住系施設」が問題として取り上げられているように、作業の従事と人の健康における社会や政治の影響はHOTな話題です。以下のWeb
siteより、討論会の詳細について日本語で確認することができます。
http://isos.nfshost.com/events.php
本討論会は、基本的には英語で行われますが、スペイン語、ポルトガル語、中国語、そして日本語での参加ができます。また、週に一度、討論の内容のまとめの日本語訳、帝京科学大学の近藤知子さんと聖隷クリストファー大学の小田原悦子さんとでISOSを通し配信していきます。
興味のある方は、以下のURLを通し、ISOSのメンバーになるか、日本作業科学研究会のJSSOのメンバーになるかで情報の受け取りおよび発信が可能です。
ISOS http://isos.nfshost.com/members.php
JSSO uezuse@gmail.comにご連絡ください。
2014.8.20
会員専用ページのパスワードが更新されました。
2014.8.19
参加申込は、講習会・研修会ページの期日を変更しました。
◇第18回日本作業科学セミナー参加申込期間延長のお知らせ
参加申込期間を9月30日(火)までに延長し、参加費(懇親会費含)納入期限を10月20日(月)までとさせていただきます。 皆様のご参加心よりお待ちしております。
◇第18回日本作業科学セミナーのポスターが完成しました。
可能であればポスターを印刷いただき、皆様の職場等に掲示をお願いいたします。セミナー広報にご協力いただけると幸いでございます。
第18回日本作業科学セミナー プログラム
第18回日本作業科学セミナー ポスター
2014.7.30
作業科学を実践につなげる研修会 案内がアップされました。 講習・研修会ページをご覧ください。
2014.7.22
Journal of Occupational Science第21巻1号の抄録が翻訳・掲載されました。 会員専用ページからご覧ください。
2014.7.16
1:第18回日本作業科学セミナーin山口の参加申込を開始しています。(定員230名 申込期限8月31日まで)
2:演題募集期間、抄録原稿〆切を8月18日(月)に延長しました。(当初7月18日までに設定しておりましたが8月18日(月)に延長いたします)
3:セミナープログラムスケジュールを変更しました。
※既に参加申込された方で、教育講演不参加で申込の方も聴講できるようになりました。詳細は講習・研修会情報にてご確認下さい 。
2014.7.15
平成26年度役員選挙が公示されました。 研究会事務局ページからご覧ください。
2014.6.25
8月24日に実践につなげる班研修会を開催予定しています。 今後、逐次、本ホームページならびにメーリングリストにて情報提供の予定です 。
2014.5.13
第18回日本作業科学セミナーin山口:交通アクセス・JR時刻表.pdf を
掲載しました。
2014.4.28
第18回日本作業科学セミナーin山口参加申込開始のお知らせ
2014年4月28日(月)より参加申込を受け付けます。事前申し込み、セミナースケジュールは講習・研修会ページをご参照ください。
本セミナーは定員(先着)230名とさせていただきます。定員になり次第、受付を終了させていただきます。皆様、早めの参加申し込みにご協力ください。なお、セミナー当日までに定員に満たない場合は当日受付を実施する予定です。参加申し込みに関する情報は順次、ホームページでお知らせいたします。
初日セミナー終了後、セミナー会場であるYICリハビリテーション大学校にて懇親会を開催いたします(18:00~20:00予定)。懇親会終了後にビジネスホテルの多い宇部新川駅までシャトルバスを出す予定にしておりますのでご利用下さい。尚、セミナー当日はセミナー会場があります山口県宇部市内で全国選抜高等学校テニス大会中国地区大会が開催されます。その関係で宿泊先が早急に埋まる可能性がございます。早めの参加申込、宿泊先手配をお勧めいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2014.4.2
第18回作業科学セミナー情報についてアップしました。 講習・研修会ページをご参照ください。
2014.3.8
「第2回作業科学にまつわる研究法研修会」開催のお知らせ
ポスター
昨年定員を超えて応募のあった研修会を今年も企画しました.研究研修班一同皆さまの参加をお待ちしております。
1.日時
2014年5月24日(土)13:00~17:30(12:30受付開始)
5月25日(日) 9:40~12:30
2.場所:専門学校 社会医学技術学院
〒184-8508 東京都小金井市中町2-22-32
(JR中央線 東小金井駅 下車徒歩5分)
TEL042-384-1030 FAX042-385-0118
3.プログラム
5月24日(土)
第一部:作業科学のための基礎知識
作業科学とは何か? 講師:近藤知子
研究とは何か? 講師:酒井ひとみ
作業科学研究文献の読み方 講師:近藤知子
※研修会後、懇親会を予定しております(東小金井駅周辺)
5月25日(日)
第二部:作業科学研究の理解
作業科学研究の進め方Ⅰ 講師:小田原悦子
作業科学研究の進め方Ⅱ ワークショプ
4.会費:会員: 8000円 非会員:10000円 懇親会費:5000円前後
会費は会場にてお支払い下さい
5.定員:先着30名
6.申し込み方法:申込み用メールアドレス:
参加ご希望の方は、上記メールアドレス宛に
1)氏名 2)所属と所在都道府県 3)連絡先メールアドレス
4)会員、非会員5)懇親会参加有無をご記入の上、送信してください。
参加受付後、こちらから返信いたします。
2014.2.18
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第15号が掲載されました。
2014.2.5
Journal of Occupational Science第20巻3号、4号の抄録が翻訳・掲載されました。会員専用ページからご覧ください。
2014.1.6
作業科学研究 第7巻がアップされました。
会員専用ページからご覧ください。
2013.11.25
第17回OSセミナーの抄録を掲載しました。講習・研修会のページをご覧ください。
2013.11.20
第17回OSセミナーの懇親会案内、シャトルバス運行案内を掲載しました。講習・研修会のページをご覧ください。
2013.10.10
Willard Spackman's Occupational Therapy (Ninth Edition., pp.13-21) の翻訳が掲載されました。会員専用ページからご覧ください。
2013.10.10
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第14号が掲載されました。
2013.10.10
Journal of Occupational Science第20巻1号、2号の抄録が翻訳・掲載されました。会員専用ページからご覧下さい。
2013.9.10
重要 第17回OSセミナー事前参加登録延長のお知らせ
7月末日に終了致しました第17回OSセミナーの事前参加登録ですが,おかげ様で150名を超える申し込みをいただきました.参加申し込みをしてくださった皆様に心より感謝申し上げます.実行委員一同,皆様にとって有意義なセミナーとなりますよう,準備を進めております.
本日は,皆様に事前参加登録期間の延長についてお知らせいたします.事前参加登録期間が終了した直後より,沢山の方から当日参加を希望する場合の空席の有無について,お問い合わせをいただいております.また,事前参加登録期間の終了を早めに設定していたため,職場のシフト等の調整がつけられず,期間内に申し込みをすることができなかったなどのご意見も多数頂きました.
そこでこの度,事前参加登録期間を延長することに決定いたしました.延長期間は,平成25年10月31日(木)です.また,参加費の振り込み締め切りも同日とさせていただきます.ぜひこの機会に参加をご検討いただければ幸いです.
第17回OSセミナー実行委員会
2013.6.12
Journal of Occupational Science第19巻1号、2号、3号、4号の抄録が翻訳・掲載されました。会員専用ページからご覧下さい。
2013.3.4
福島作業科学セミナーを祈念して今年一杯まで機関誌「作業科学研究」をフリーダウンロードとします。この機会に広く活用していただければと思います。
機関誌閲覧のページをご覧下さい。
2012.9.5
福島作業科学セミナー開催事業のクリアファイルの販売を継続いたします. 詳細は,講習・研修会の中の過去の講習会・研修会「第16回作業科学セミナー」をご覧ください.
2013.5.2
「作業科学にまつわる研究法」研修会の受付人数が定員に達しました。たくさんの参加登録ありがとうございました。
2013.4.15
第17回作業科学セミナーの参加事前登録・演題登録が開始されました。
2013.3.10
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第13号が掲載されました。
2012.10.23
Journal of Occupational Science第18巻2号、3号、4号の抄録が翻訳・掲載されました。
2012.10.9
研修会案内 「作業科学の知識を実践につなげる:作業科学と作業療法の架け橋」が掲載されました。
2012.8.29
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第12号が掲載されました。
2012.7.15-16
第16回作業科学セミナーが開催されました。
2012.4.7
日本作業科学研究会会員用メーリングリス ト(JSSO-ML)を開設致しました。
2012.3.30
研究会事務局が業務分担のために2箇所になりました.
2012.2.5
第16回OSセミナーの事前申し込み、演題登録が開始されました。
2012.2.2
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第11号が掲載されました。
2012.1.31
Journal of Occupational Science第18巻1号の抄録が翻訳・掲載されました。
2011.12.19
日本作業科学研究会雑誌第5巻第1号が掲載されました。
2011.12.7
作業科学の代表的な文献(日本語訳)を会員ページに掲載できることになりました。作業科学が誕生して4年後の1993年、「ウィラード&スパックマンの作業療法」に発表されたものです。会員の皆様は、会員専用ページからご覧下さい。
2011.10.9
第15回作業科学セミナーの際に行われたオーストラリアのマッコーリー大学のゲ イル・ホワイトフォードさんの 東日本震災基金講演の模様が三原テレビのweb版に掲載されました.詳しくは
こちらのリンク先先より 9月28日(水) 3.県立広島大学 作業療法セミナー …をご覧下さい。
2011.10.7
Journal of Occupational Science第17巻4号の抄録が翻訳・掲載されました。
2011.9.24-25
第15回作業科学セミナーが開催されました。
2011.8.20
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第10号が掲載されました。
2011.6.3
第15回作業科学セミナーの事前申込・演題登録が開始されました。
2011.6.2
Journal of Occupational Science第17巻3号の全抄録が翻訳・掲載されました。
2011.4.20
作業科学研修会のお知らせを掲載しました。
2011.3.30
第15回作業科学セミナーの開催が決定しました。
2011.2.10
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」第9号が掲載されました。
2010.12.11-12
第14回作業科学セミナーが開催されました。
2010.11.4
9月17日に、第43回沖縄県婦人の主張大会にて、琉球リハビリテーション福祉学院に努める仲間知穂さんが「沖縄県教育長賞」を獲得されました。琉球新聞の記事および、ご本人他の受賞後の言葉はこちらをご覧下さい。
2010.11.3
Journal of Occupational Science第17巻2号の全抄録が翻訳・掲載されました。
2010.9
会員専用サイトに、日本作業科学研究会雑誌第2巻第1号、第3巻第1号が掲載されました。
2010.6.8
第14回作業科学セミナー特設サイトが開設されました。
2009.11.22 - 23
第13回作業科学セミナーが開催されました。
2009.10
会費納入のお知らせ:平成21年10月1日から平成22年9月30日までが新年度(平成21年度)になりますので、会員の方は、新年度の会費の納入をよろしくお願いいたします。
2009.10.26
国際セミナープログラム案内を掲載しました。
2009.10.07
Journal of Occupational Science第16巻2号の全抄録が翻訳・掲載されました。
2009.8.10
本研究会会員の高木雅之さんがEndeavor Executive Awardプログラムでオーストラリアに4ヶ月間滞在されたことについて、2009年8月10日付のSouth
Coast Register新聞に記事が掲載されました。詳しくはこちら
2009.06.30
日本作業科学研究会ニュース 「作ら、さくら」を一般の方にもご覧いただけるようになりました。
作業科学研究会ニュース第6号が掲載されました。
2009.06
第13回作業科学セミナーを開催のお知らせを掲載
国際セミナー開催のお知らせを掲載
2008.12
第12回作業科学セミナーを開催
2008.06
第12回作業科学セミナー申し込みの受付を開始
2008.04.21
第12回作業科学セミナーの開催日程・会場決定
2008.01.20
日本作業科学研究会ドメイン名JSSO.JPを取得
2007.09
ホームページを移転リニューアル